会社経営をしていく中で重要な「ひと」に関するあらゆる疑問やお困りごとを相談でき、社外NO.2となり信頼できるパートナーを手に入れませんか?
採用や人材活用、人事制度の課題を提示するなど、従来の顧問社会保険労務士とは異なる視点で経営者のサポートをいたします。
「脱・マンネリ経営」を目指して、経営者のパートナーとして、経営コンサルタントの枠を超えた視点でサポートをいたします。
当社では、各士業(社労士、税理士、弁護士当)の業務の垣根を超え、起業家・経営者様に必要な人事・労務・キャッシュフローコーチなど、経営にかかわる様々な分野の情報を提供いたします。
身近に何でも気軽に相談できる「密着度の高い」サービスをモットーに、豊富な経験やノウハウで、現在は人事・労務をはじめ、キャシュフローコーチ、セカンドオピニオンなど、経営者の多様なニーズに合ったサービスを提供しています。
中小企業の多くは、採用時の対応方針があいまいなため、必ずと言っていいほど出口(退職時)にもめています。募集をかけても応募ゼロが続き、やっと採用しても労使トラブルにより事後対応に奔走。こんな調子で本業の業績向上や新規事業への取り組みが後回しになっていませんか?
経営資源(ヒト・モノ・カネ)のなかでも特に「ヒト」の問題を解決します。
人財を採用する際の心構え | 職種別の採用実態の把握、面談者教育、新人を受け入れる環境の整備など |
必要な人財の採用 | 採用する人材像の選定、採用方法(履歴書、面談、適正検査など)の支援など |
社員の育成 | 現社員を問題社員化させずに、戦力化する支援など |
退職社員を幸せにする | 退職社員は大切なお客様となります。退職後もファンになっていただく支援など |
理由
1
「脱・正しいこと」=「適切なこと」で上手くいく経営を経営者とともに目指す!
毎月の人事労務相談だけでなく、採用指針の策定(必要な人材選定、募集方法、面接)から人材教育研修、退職後(出戻り制度、退職後の生活保障)まで入社から退職後までの課題を提示するなど、既存の人事コンサルの枠を超えた視点でサポートをいたします。
理由
2
ニーズに合わせた多様なサービスの提案がある!
労働基準法など労働法に関する法律の近年の改正はめまぐるしく、最高裁での判決の主旨も多様化しています。常に最新の情報を取り入れ、トータルバランスで会社に最良の判断材料を提供しています。 対応が迅速で、親身になってきめ細かく対応しているコンサル会社です。 経営者が日常様々な経営判断をしなければならない時の社外No.2としてアドバイスをさせていただきます。 例えば、問題社員の解決策、人事制度の刷新、社長の夢の実現・会社の目標達成、強い会社づくりの経営計画書の作成の支援など、よき相談相手となり提案をしています。
理由
3
会社経営18年、創業8年以上の豊富な経験
当社は、社会保険労務士事務を平成22年に創業し、平成27年に採用人事コンサル部門を独立させて以来、
「[正しいこと]より[適切なこと]をアドバイスする」をモットーに、 経営者との「Face to Face によるコミュニケーション」を重視し、 「三方よし(売り手よし、買い手よし、世間よし)」の精神で、顧問先と太い信頼関係を結んでまいりました。
人事・労務顧問契約のベースとなるサービスです。 月額顧問料には次のサービス内容が含まれており、明確な料金体系となっております。 顧問契約をいただく企業様の経営上の攻めと守りの両立をサポートいたします。
サービス内容 | 人事・労務・経営の相談・提案(1h/毎月1回)「御社もしくは弊社で実施」 |
人事・労働問題に対する従業員面談 | |
法改正に関する情報提供 | |
各役所の調査対応(労働基準監督署・ハローワーク・年金事務所対応など) | |
労働保険料の年度更新の作成・届出 | |
社会保険料の算定基礎届の作成・届出 | |
その他オプションサービス | 就業規則や各種規程の作成・変更 |
人事制度・賃金制度の設計・再構築 | |
人材教育(新人、中堅、社員、幹部社員など) |
Q 訪問日以外の質問や突発的な相談はできますか?
A 対応させていただきます。ご質問やご相談は顧問料に含まれます。 電話でのご質問やご相談はもちろんのこと、状況によっては訪問日とは別にお伺いし対応することもできます。
Q 顧問をお願いした場合は、こちらから出向くのですか?それとも会社までお越しいただけるのですか?
A どちらでも可能です。お客様のご要望にて対応させていただいていますので安心してください。
Q 問題社員を抱えています。解決策や留意点など相談にのってもらえますか?
A お任せください。当社では他の提携事務所(弁護士事務、司法書士事務所)等との専門家ネットワークを構築していますので、あらゆる問題にご相談いただけます。
Q 従業員の給与・賞与はいくらくらいに設定をすれば良いのでしょうか?
A はい。まずはご相談ください。 世間相場や業界基準を基にP/L・B/S等より算出します。
まずはお気軽にご相談いただければ幸いです。
Q 人事制度、賃金制度を刷新したいのですが対応していただけますか?
A 親会社や大手企業の人事制度、賃金制度をそのまま導入しても、大多数の中小企業ではほとんど機能しません。会社の実態に合わせて、すべてオーダーメイドで設計していきます。当社では、現在の制度の資料と社長や社員への聞き取りで制度設計していきます。 今まで以上に分り易く、従業員が納得しやすい制度の提案をさせていただきます。
Q 労働基準監督署、ハローワーク、社会保険事務所の調査の立会はしてもらえますか?
A もちろん調査については、立ち会いをいたします。 調査には相川自身も同席させていただきますので安心してください。事前に打ち合わせをして、各種調査において予想される質問事項についてリハーサルを行います。
Q 現在他の社会保険労務士事務所に顧問をお願いしているのですが、期の途中から変えることはできますか?
A 弊社は社会保険労務士事務所も併設しております。決算期の途中から社会保険事務所を変えることについては問題ありません。決算期等に合わせる必要はありませんので、途中までの資料をご用意いただければ対応いたします。
Q 給与計算もお願いできますか?
A 給与計算業務については、お受けできかねます。業務過多により現在は行っておりません。
他の社会保険労務士事務所をご紹介いたします。
お電話 | 045-620-7297 |
受付時間 |
平日 10:00〜18:00 土・日・祝、時間外も事前連絡により対応します |
メール |
ai-sr.yskz@nifty.com |