別の意見も欲しい
現在の顧問社会保険労務士との契約はそのままに、
他の採用・人事コンサルタントの意見も取り入れた判断をしたい!
そんな時は、セカンドオピニオンサービス
このようなお悩みはありませんか?
親の代から続く社会保険労務士の
先生は話しにくい
相談や質問に対する
対応が遅い
手続きのことだけで、経営課題に関して
指摘や提案をしてくれない
問題社員に
対応してくれない
医療で話題の「セカンドオピニオン」と同じように、顧問社会保険労務士の見解以外に別の採用・人事コンサルタントの意見を求めるのが採用・人事・労務におけるセカンドオピニオンです。現在の顧問社会保険労務士との契約はそのままに、他の意見も取り入れて判断をしたい場合など、当社ではセカンドオピニオンサービスをご用意いたしております。
採用・人事・労務の法律上課題解決はもちろん、より確かな経営判断を必要とされる事案のご相談やキャッシュフローに基づく経営判断、あるいは問題社員対策など、ご契約中の顧問社会保険労務士が不得意とする分野や、処理できないお困り事を解決に導きます。
先代から続く顧問社会保険労務士。融通が利かないことも…
当事務所に相談頂ければ、法律の字面のとおりではなく会社の状況に応じた対応で最善策を提案できます。
経営課題や採用など相談したいのに、人事や労務問題など、必要なときに質問できない。
当社に相談いただければ、幅広い知識で、解決策や改善策を提案。問題解決までのスピードが速い!
理由
1
悩み解消だけでなく、経営課題解決に向けての提案
企業経営を進めていくに際して、採用・人事・労務の課題は必ず出てくるものです。現状では、 手続き上の届出だけはしてくれるが、それ以上のことはしてくれない。 そのような不満を抱えていらっしゃる方も多いかと思います。 当社では、顧問先企業の人事上の合理化・改善・資金繰りといった幅広い範囲のアドバイスによって、経営を採用・人事・労務面からサポートします。
理由
2
採用・人事・労務相談や対応だけでなく、キャッシュフロー経営の支援など各サービスの実績多数!
お客様の様々な悩みを解決するため、当社には専門性の高いスタッフが在籍しています。たとえば、経営資源で言う「ひと・もの・かね」の中で、「ひと」と「かね」は切り分けができない関係にあります。新たに採用する資金はあるの?資金はどこから持ってくるの?など 当社には、キャッシュフローコーチ🄬によるお金を見える化するノウハウもありますので、是非ご相談下さい。
理由
3
柔軟かつスピーディな対応
現在の顧問社会保険労務士は、決まった業務だけを行い、融通が利かない。 そのような悩みを抱えていらっしゃる方も多いかと思います。 当社では、お客様のニーズに合わせて、人事・労務だけではなく、経営改善やキャッシュの相談まで、会社を経営していくうえで必要となるあらゆることに対して、他の士業と連携して、ワンストップでサービスを提供させて頂いています。
個別相談 |
人事・労務・キャッシュフローなどの相談 人事制度 給与体系 問題社員対応 採用問題 労働基準監督署など各種の調査対応など |
ニュースレターの提供 | 時事の人事・労務トピックなどの提供 |
人事・労務の情報 | 緊急時、電話・メールでの情報配信 |
Q 現在、契約している社会保険労務士を解約する必要はありますか?
A 顧問契約を解約する必要はありません。お気軽に相談ください。
Q セカンドオピニオンとはどのようなサービスですか?
A 現在契約している社会保険労務士に手続代行や給与計算などの従来の業務を依頼し、それとは別に、採用・人事・労務相談やビジョンの策定、キャッシュフローコーチ、経営コンサルティングなどを行ってもらうサービスをいいます。
Q セカンドオピニオンの必要性を教えてください
A 従業員を雇用し管理する環境は年々法的な締め付けが厳しくなっています。一人の顧問社会保険労務士が雑多な役所への手続き業務以外に法的な対応や人事システムまですべてを網羅することは、かなり難しくなっています。そこで、現在の顧問社会保険労務士だけではなく、別のコンサルタントの意見を聞くことで、より適切な経営判断をくだすことが可能となります。
Q どのような場合にセカンドオピニオンを利用すれば良いですか?
A 当社では、以下のような事例を想定しています。(セカンドオピニオンの活用事例)
○採用計画(人材像・募集方法・面談方法など)について相談したい
○社員と会社間の労使トラブルの対応ついてもっと知りたい
○労働基準監督署などの調査にきちんと対応して欲しい
○会社が向かう方向性(ビジョン)について意見が欲しい
○お金の流れが適切になっているか相談したい
○社員が会社に対しどのような要望をもっているかが知りたい
○人事や労務以外の経営に関する相談もしたい
○先代社長からの付き合いになる社会保険労務士には相談しにくい
Q 社会保険労務士のセカンドオピニオンは世間に普及していますか?
A 採用・人事や労務の業務は多岐にわたり、年々複雑化しているため、医療業界でセカンドオピニオンが普及したように、社会保険労務士のセカンドオピニオンも普及していくものと思われます。
Q セカンドオピニオンサービスの料金設定について教えてください
A 当事務所では、このような料金設定をしています。
Q 現在、顧問契約をしている社会保険労務士と気まずくなったりしませんか?
A ご安心ください。当事務所では、守秘義務を徹底していますので、現在顧問契約をされている社会保険労務士に知られることなく、相談していただくことが可能です。
お電話 | 045-620-7297 |
受付時間 |
平日 10:00〜18:00 土・日・祝、時間外も事前連絡により対応します |
メール |
ai-sr.yskz@nifty.com |